【2025年6月スタート熱中症対策義務化】農業・林業も対象!現場で求められる具体策とは?

【2025年6月スタート熱中症対策義務化】農業・林業も対象!現場で求められる具体策とは?

2025.05.24 工事現場

2025年6月から、「農業・林業などの屋外作業従事者」に対しても、熱中症対策の義務化が始まります。これまでは努力義務にとどまっていた対策が、法的な義務に変わることで、体制づくり・対応手順の明確化・関係者への情報共有などが必要となります。この記事では、義務化の対象条件と農業・林業現場での実践ポイントをわかりやすくご紹介します。

 

熱中症対策が義務化される作業条件とは?

以下の条件に該当する作業については、法的に熱中症対策を講じることが義務となります。

 

POINT!
「WBGT値28℃以上」または「気温31℃以上」の環境下で、
「連続1時間以上」または「1日4時間を超える作業」がある場合

 

農業・林業での注意点
・炎天下での農作業(収穫・草刈り・植え付けなど)
・森林内での伐採・下草刈り・間伐作業
・ハウス内作業や、風通しの悪い斜面・谷地での作業

これらは高温多湿や直射日光の影響を強く受けやすく、該当条件を満たすケースが非常に多いため、早期の対策準備が求められます。

 

義務化された熱中症対策:農業・林業での対応ポイント

さて、6月から熱中症での死傷者数を減らすため企業には 「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が義務付けられ、未実施の場合は罰則の対象となります。ポイントは、現場での早期発見と迅速な対応です。

 

義務化された熱中症対策まとめ

 

詳細については以下をご確認ください。ご自身の企業に合った対策の準備をしていきましょう。

 

① 体制整備:現場で“気づける仕組み”をつくる

まずは、熱中症のリスクを早期にキャッチする体制の構築が不可欠です。企業に義務付けられる内容は、以下の通りです。

 

引用:https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf

 

【やるべきこと】

・日々の作業グループごとに安全責任者を決める(リーダー的存在)
・作業者の体調異変があった場合の報告ルールを作成

【推奨対策】

・2人以上での作業(バディ制)
・水分・塩分補給の習慣化
・体調の変化に気づきやすいウェアラブル機器(スマートウォッチ等)の活用

 

 POINT!
特に山林作業では、誰かが倒れても長時間気づかれないリスクがあります。受け身ではなく「こちらから気づく」体制づくりが命を守ります。夏場の作業に慣れている熟練の方でもウェアラブルデバイスなどを活用し、ご自身の体調の変化に気付ける工夫をすることが大切です。

 

② 手順作成:山林にいても異常時に慌てないための対応フローの作成

実際に熱中症が疑われる従業員が出た場合の対応フローを作成しましょう。企業に義務付けられる内容は、以下の通りです。

引用:https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf

 

【やるべきこと】
・作業場所毎に、作業員が熱中症になってしまった場合、またその可能性がある場合に誰にどのような順番で報告をするのかを記載した連絡網を作成しましょう
・近隣の緊急搬送先の連絡先・所在地をあらかじめ調べ明記しておきましょう
熱中症の可能性がある従業員を発見した際のフローを分かりやすくまとめておきましょう。対応手順においては以下を参考に、オリジナルのものを作成してください。

 

引用:https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf

 

POINT!
迷わず判断できるよう、症状ごとの対応基準(例:軽い頭痛=休憩、意識障害=即搬送)も添えると安心です。

 

③ 関係者への周知:全員が「知っている」状態にする

作業場所毎の熱中症対策担当者、緊急連絡網、対応フローが決定次第、全従業員関係者に周知をしましょう。

 

【やるべきこと】
・作成した手順やルールを従業員・作業者全員へ共有
・作業前の朝礼・ミーティングでの説明
・作業小屋や詰所への掲示、グループLINE等SNSでの周知も有効

 

POINT!
外注スタッフや臨時作業員、派遣の方にも必ず共有を!

 

農林水産省が呼びかける“現場での熱中症対策”とは?

ここまで、農業・林業における熱中症対策の義務化内容についてご紹介してきました。ここからは、農林水産省が呼びかけている熱中症対策についてご紹介します。

参考:https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html

 

熱中症予防のポイント

引用:https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/attach/pdf/nechu-25.pdf


・高温時を避ける

日中に作業を止めることが難しい場合は、出来る限り日陰で作業をしましょう

・休憩と水分補給

水だけでなくスポーツドリンクなどで塩分補給をしましょう

・単独作業を避ける

どうしても1人での作業が避けられない場合、体調が悪くなった際に駆けつけてくれる人へすぐに連絡がとれるようにしておきましょう

・熱中症対策グッズを身に着ける

温暖化により夏の気温も上がってきています。今までの熱中症対策グッズを見直しましょう

 

熱中症対策アイテム

引用:https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/attach/pdf/nechu-25.pdf

 

・ファン付ウェア

作業中は上半身に熱がこもりがちになるので、ファン付ウェアなどで冷やすことがおすすめです。

 

・ネッククーラー

首やわきの下、足の付け根を冷やしておくことで熱中症の予防になります。元気な時でも暑い日は積極的に体を冷やしましょう。

 

・ウェアラブルデバイス

熱中症になる前のちょっとした体の変化に気付くことが大切です。ウェアラブルデバイスは、熱中症になる危険性を教えてくれます。

 

・応急セット

体調の変化を少しでも感じたら涼しいところで休みながら体を冷やしましょう。予防する際と同じく、首やわきの下、足の付け根などを特に冷やしてください。

 

・ミストファン

休憩所を涼しくするなど、通常の時期よりも職場環境に気を配りましょう。

 

熱中症の知識をつけよう!農業・林業での自己啓発ポイント


熱中症を防ぐには、現場での対策だけでなく、知識の共有が非常に重要です。特に農業・林業では、作業者が個人事業主や家族単位で動くケースも多いため、「自ら学び、自ら守る」意識を持つことが求められます。

・熱中症の症状(初期症状と重症化の兆候)
・予防法の基本(こまめな水分補給・服装・日陰の活用など)
・緊急時の対処法(冷却措置、119番の判断基準)
・実際に起きた熱中症事例の共有(どこで・なぜ起きたか)

 

自然相手だからこそ、命を守る準備を


農業や林業は、自然と共にある仕事です。しかし、自然は時に命を脅かす環境にもなり得ることを忘れてはなりません。この義務化は、私たち一人ひとりが「自分自身と仲間を守る」行動を起こす大きなきっかけです。ぜひ今一度熱中症の知識を学び、対策グッズの見直しをしてみてください。

 

工事現場安全対策コラム一覧に戻る