2025年6月から「警備業を含む屋外作業従事者」に対しても、熱中症対策の義務化がスタートします。これまで努力義務だった対策が法的な義務に変わり、体制整備・手順の明確化・関係者への周知などが企業に求められます。この記事では、対応が必要な作業条件や警備現場での具体的な対策内容を分かりやすく解説します。
熱中症対策が義務化される警備現場の作業条件とは?
以下の条件に該当する場合、企業は法的に熱中症対策を講じなければなりません。
POINT!
「WBGT値28℃以上」または「気温31℃以上」の環境下で、
「連続1時間以上」または「1日4時間を超える作業」が行われる場合
警備業における注意点
交通誘導・イベント警備・施設警備など、特に夏場の屋外警備や空調の無い場所での長時間勤務は、この条件に該当しやすいため、早急な対策が必要です。
義務化された熱中症対策:警備業での対応ポイント
さて、6月から熱中症での死傷者数を減らすため企業には 「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が義務付けられ、未実施の場合は罰則の対象となります。ポイントは、現場での早期発見と迅速な対応です。
義務化された熱中症対策まとめ
詳細については以下をご確認ください。ご自身の企業に合った対策の準備をしていきましょう。
① 体制整備:現場で異変に気づける仕組みづくり
まずは、熱中症のリスクを早期にキャッチする体制の構築が不可欠です。企業に義務付けられる内容は、以下の通りです。
引用:https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf
【やるべきこと】
・持ち場ごとに熱中症対策責任者(隊長やリーダー)を決定
・体調不良の警備員が出た場合に担当者にどのように報告をすれば良いのかルールを策定
【推奨対策】
・バディ制度(2人1組)による相互チェック
・リーダーや上司によるこまめな声かけと体調確認
・ウェアラブルデバイスなどを活用した体温・脈拍モニタリング
POINT!
「気づけなかった」を防ぐには、受け身ではなく“こちらから気づく”仕組みがカギです。
② 手順作成:もしもの時に慌てないためのフロー整備
実際に熱中症が疑われる従業員がでた場合の対応フローを作成しましょう。企業に義務付けられる内容は、以下の通りです。
引用:https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf
【やるべきこと】
・どのタイミングで、誰がどこに連絡するのかを明記した連絡網の作成
・警備場所毎の搬送先救急病院や連絡先の一覧も用意
・熱中症疑いがある従業員が出た場合の対応フローを作成
フローにおいては以下を参考に、ご自身の現場に合ったオリジナルのものを作成してください。
引用:https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf
POINT!
熱中症の可能性がある場合の症状一覧、判断に迷った際の対応の仕方も記載しておくとパニック状態でも落ち着いて対応ができます。また、重症ではないと判断した場合でも、一度体調不良になった従業員や熱中症の可能性がある従業員を一人にすることは避けましょう。
③ 関係者への周知:全警備員が把握できるように
熱中症対策担当者、緊急連絡網、対応フローが決定次第、全従業員関係者に周知をしましょう。
【やるべきこと】
・配属前研修やミーティングでの口頭説明
・詰所や控室への掲示
・メールでの配信も有効
POINT!
協力会社や派遣の警備員にも必ず情報を伝達しましょう。「知らなかった」では済まされません。
“気温だけじゃない”熱中症リスクを左右する環境要因【警備業編】
ここまで警備業における義務化された熱中症対策をご紹介してきました。ここからは、熱中症になりやすい環境要因とそれらへの対策についてご紹介します。特に警備業では、場所や任務によって環境が大きく異なるため、細やかな管理が重要です。
① アスファルト・コンクリートの照り返し
都市部の交通誘導や建設現場周辺などでは、アスファルトの照り返しによって体感温度が急上昇します。地表温度は実際の気温より10℃以上高くなることもあり、警備員の足元や全身に熱がこもりやすくなります。
対策例
・熱中症対策ウェアを配布する
・足元に打ち水を行う
・日中の舗装路での勤務時間を調整(ローテーション制導入)
② 日陰が無い・作れない待機場所
交差点や工事現場周辺などでは、日陰での休憩が困難なケースが多々あります。特に移動式の警備現場では、日陰が確保できないことも多いため、待機場所の工夫が必要です。
対策例
・携帯型の簡易テントやパラソルを常備
・日中の直射日光を避けられるタイムスケジュールの調整
・交通整理車両などを一時的なシェルターとして利用する工夫
③ 無風・密閉空間など“風通しの悪さ”
地下駐車場、ビル周辺の風が抜けないスペース、イベント会場の仮設構造物内などでは、風が通らないだけで体温上昇リスクが高まります。WBGT値は正常でも、実際には熱中症が発生しやすい状況です。
対策例
・強制換気(携帯型ファンや送風機)の導入
・休憩時間は必ず風通しの良い場所や空調の効いた車両内で
・風が抜けない現場では作業時間を短縮 or 人員を増やして交代制を徹底
現場だけじゃない!「知識教育」も熱中症対策のカギ
熱中症対策は現場だけでなく、知識の共有と教育も重要です。特に新任警備員やシニア層には、定期的な教育機会を設けることをおすすめします。
【事前に共有すべき内容】
・熱中症の主な症状(めまい・吐き気・意識もうろうなど)
・予防のポイント(水分・塩分補給、適切な服装、休憩)
・緊急時の対応(意識確認・冷却・119通報のタイミング)
・実際に起きた事例の共有(再発防止・改善策の検討)
警備業に求められるのは、「命を守る体制」の構築
警備の現場は日差しやアスファルトの照り返しなどにより、熱中症リスクが非常に高い職種です。今回の法改正を受けて、企業は万全の準備と周知徹底を進めなければなりません。
「うちは小規模だから」「毎年大丈夫だから」と油断せず、2025年6月の義務化に間に合わせて対策を講じていきましょう。
厚生労働省熱中症ガイド:https://neccyusho.mhlw.go.jp/download/
職場における熱中症予防情報:https://neccyusho.mhlw.go.jp/
グリーンクロスの熱中症対策グッズ: